お鼻真っ黒スケ
お鼻真っ黒スケ#インコ #コザクラインコ pic.twitter.com/I7ttf6IqXL
— *kaori*♡birdshowcas (@lovebirdshowcas) 2019年10月7日
先日きーちゃんが鼻黒ちゃんになった件、イラストにしてみました
お鼻真っ黒スケ#インコ #コザクラインコ pic.twitter.com/I7ttf6IqXL
— *kaori*♡birdshowcas (@lovebirdshowcas) 2019年10月7日
先日きーちゃんが鼻黒ちゃんになった件、イラストにしてみました
画像だとわかりにくい(肉眼の方がはっきりしてる)と思いますが、画像のようにきーしゃの鼻の穴周辺の羽が黒くなってます。
これは鼻水が出て鼻周辺の羽が濡れてる時に紙切りをしたため、紙のインクがついてしまったからです。とくに新聞齧ったのがダメだったようです。
こう黒くなったので水浴びで綺麗にしてもらおうと思ったものの、あまり気分ではないようで水浴びしてくれません。
してもちょいパシャパシャと翼と足を濡らす程度で、頭からずぶ濡れになってくれないので鼻が綺麗に落ちません。
女の子なのに鼻の穴が黒いのはいいんだろうか?
ところで、鼻水が出るのはあまり良い事ではないので、体調面で心配しなければならないのですが、きーしゃはなぜか気温が暑いと鼻水を出します。
厳密に言えば昼に室温35℃を超えて夕方28℃以下に下がった時に鼻水が出ます。
元々きーしゃは暑さに弱いのでエアコン入れて30℃は超えないようにしていたのですが、最近涼しくなって油断したら真夏日になった時が続いてエアコン入れなかったのが原因。
人も寒暖差で鼻水出る人もいるので、風邪とか病原菌が原因というより寒暖差が原因だと思います。
どちらかと言えばきーしゃはラブバードなのに寒さに強く、寒いだけの時は鼻水出ないので、寒暖差も個体差があるのだなぁと思います。
ラブバードは寒さに弱いと言われて冬の寒さに気をつけていましたが、きーしゃは寒さはあまり気をつけていません。
が、夏で気温差がダメという事から冬も保温したりしなかったりと温度差をつけすぎてしまうと影響が出るのかな?と思って、元々過発情もあって冬でも元気ならあまり保温しすぎないようにしています。
ただ寒暖差で鼻水出る体質だという事は気をつけたいポイントなので、きーしゃもそろそろ10才近くなったし体調管理を気をつけていきたいと思います。
ちなみにこの鼻の黒いのは、自力で水浴びして綺麗にしてくれないので、保定してティッシュに水をつけて軽くポンポン叩いておとしました。今は鼻黒ちゃんは返上しております(^m^)
昨日おやつにお米をあげたのだけど
— ●saori● (@animalmatesaori) 2019年10月3日
きーしゃが途中で食べなくなったので
食いしん坊のきーしゃが?とそのう確認したら
『ぱっつぱつ』に膨らんでた😅
ビオラより食べるの早いし、米の前にペレットも吸い込んでたもんね😅
そりゃもう食べれないわ〜
と、ビオラは平和に米を食べる事ができました pic.twitter.com/ZkIUog9lKg
今日おやつにきーしゃとビオラが大好きなお米をあげたのだけど、きーしゃが少し食べたらやめてしまったので、食いしん坊で、いつもならビオラの20倍速で食べ進めるのに変だな?食欲不振?といぶかしんできーしゃのソノウを確認してみました。
ら、ソノウがパッツパツで満タン状態。
そう言えばお米あげる前にペレットを食べていたんだっけ。そこできーしゃは思い切り食べたのでお米を食べてすぐお腹いっぱいになった模様。
ビオラより先にやめたのは、20倍速で食べ進めたのでビオラより早く満腹になっただけというだけ(^^;
このおかげで、いつも食べるのが遅いビオラはきーしゃにお米を吸い込まれずにゆっくり食べる事ができました。よかったよかった(^0^)